
こんにちは!ノマドワーカーのゆきおです。
英語を学ぶ上で、受動態は欠かせない文法事項の一つです。
特に、受動態過去分詞は、英文を読み解く上で重要な役割を果たします。
しかし、「受動態の動名詞」と「受動態の過去分詞」の違いに戸惑う学習者も多いのではないでしょうか。
また、受動態過去分詞の用法や、能動態との意味の違いを理解することも大切です。
本記事では、受動態過去分詞の基本的な使い方から、よく間違えやすいポイントまで、詳しく解説していきます。
例文を交えながら、英語学習者の皆さんに役立つ情報をお届けします。
Contents
受動態過去分詞とは
受動態過去分詞は、「be動詞 + 過去分詞」の形で使われ、主語が動作を受ける側であることを表します。
つまり、能動態では主語が動作を行うのに対し、受動態では主語が動作を受けるのです。
例文1: The book was written by a famous author.(その本は有名な作家によって書かれました。)
例文2: The cake was baked by my mother.(そのケーキは母によって焼かれました。)
これらの文では、「book(本)」や「cake(ケーキ)」が、「write(書く)」や「bake(焼く)」という動作を受けています。
受動態過去分詞の形
受動態過去分詞は、一般動詞の過去分詞と同じ形を使います。
規則動詞の場合は、動詞の原形に「-ed」を付けるだけですが、
不規則動詞の場合は、不規則変化に注意が必要です。
まずは、この『形』を覚えてください。
例文3: The window was broken by a baseball.(窓は野球ボールによって割られました。)
例文4: The song was sung by a choir.(その歌は合唱団によって歌われました。)
例文3では、不規則動詞「break(割る)」の過去分詞「broken」が使われています。
例文4では、不規則動詞「sing(歌う)」の過去分詞「sung」が使われています。
受動態過去分詞と受動態現在分詞の違い
「受動態の動名詞」と「受動態の過去分詞」の違いに注意しましょう。
受動態の動名詞は、「being + 過去分詞」の形で使われ、動作が進行中であることを表します。
例文5: The house is being painted.(その家は現在塗装されているところです。)
例文6: The car is being repaired.(その車は現在修理されているところです。)
一方、受動態過去分詞は、動作が完了したことを表します。
例文7: The house was painted last week.(その家は先週塗装されました。)
例文8: The car was repaired yesterday.(その車は昨日修理されました。)
受動態過去分詞の用法
受動態過去分詞は、様々な用法で使われます。
ここでは、代表的な用法を紹介します。
1.完了形
「have/has/had been + 過去分詞」の形で、受動態の完了形を表します。
例文9: The project has been completed.(そのプロジェクトは完了しました。)
例文10: The report had been submitted before the deadline.(そのレポートは締め切り前に提出されていました。)
2.分詞構文
分詞構文として、名詞を修飾する役割を果たします。
例文11: The book written by a famous author became a bestseller.(有名な作家によって書かれたその本はベストセラーになりました。)
例文12: The building destroyed by the earthquake will be reconstructed.(地震によって破壊されたその建物は再建されるでしょう。)
3. 形容詞的用法
過去分詞が形容詞として使われることがあります。
例文13: I was surprised by the news.(私はそのニュースに驚きました。)
例文14: He was bored with the long lecture.(彼はその長い講義に退屈していました。)
4.よくある間違い
「受動態の動名詞」と「受動態の過去分詞」を混同しないように注意しましょう。
また、能動態と受動態の意味の違いを理解することも大切です。
例文15: I was excited about the trip.(私はその旅行にわくわくしました。)
例文16: I was excited by the news.(私はそのニュースに興奮させられました。)
例文15では、「excited」が能動態の意味で使われているのに対し、例文16では受動態の意味で使われています。
受動態過去分詞の使い方のコツ
受動態過去分詞を正しく使うためのコツをいくつか紹介します。
1.動詞の過去分詞形を覚える
受動態過去分詞を使うためには、動詞の過去分詞形を覚えることが大切です。
特に、不規則動詞の過去分詞形には注意しましょう。
例文17: The letter was written in French.(その手紙はフランス語で書かれていました。)
例文18: The picture was drawn by a child.(その絵は子供によって描かれました。)
2.文脈に応じて能動態と受動態を使い分ける
能動態と受動態のどちらを使うべきかは、文脈によって判断します。
動作の主体に焦点を当てたい場合は能動態を、動作の対象に焦点を当てたい場合は受動態を使います。
例文19: My father built this house.(私の父がこの家を建てました。)
例文20: This house was built by my father.(この家は私の父によって建てられました。)
例文19では動作の主体である「父」に焦点が当てられているのに対し、例文20では動作の対象である「家」に焦点が当てられています。
3. 受動態の主語を明示する
受動態の主語を明示することで、文の意味がより明確になります。
例文21: The novel was written by a young author.(その小説は若い作家によって書かれました。)
例文22: The package was delivered by the postman.(その小包は郵便配達員によって配達されました。)
受動態過去分詞の練習問題
ここでは、受動態過去分詞の理解を深めるための練習問題を用意しました。
括弧内の動詞を適切な形に変えて、文を完成させましょう。
問題1: The room (clean) by the staff every day.
問題2: The concert (cancel) due to the heavy rain.
問題3: The criminal (arrest) by the police last night.
答え1: The room is cleaned by the staff every day.(その部屋は毎日スタッフによって清掃されます。)
答え2: The concert was canceled due to the heavy rain.(そのコンサートは大雨のために中止されました。)
答え3: The criminal was arrested by the police last night.(その犯罪者は昨晩警察に逮捕されました。)
まとめ
受動態過去分詞は、英語を学ぶ上で重要な文法事項の一つです。
「be動詞 + 過去分詞」の形で使われ、主語が動作を受ける側であることを表します。
受動態過去分詞は、完了形や分詞構文、形容詞的用法など、様々な場面で使われます。
「受動態の動名詞」との違いや、能動態と受動態の意味の違いにも注意が必要です。
受動態過去分詞を正しく使うためには、動詞の過去分詞形を覚えることが大切です。
また、文脈に応じて能動態と受動態を使い分け、受動態の主語を明示することで、
より明確な文を作ることができます。
本記事で紹介した例文や練習問題を参考に、受動態過去分詞の使い方を理解し、英語学習に役立ててください。
受動態過去分詞を正しく使いこなすことで、英文読解力や英作文力の向上につながるでしょう。
英語学習に励み、受動態過去分詞をマスターしましょう!